食料自給の話
食料自給の話
日本の食糧自給率は何パーセントか?
今日本では39%だそうです。細かい数字などは問題ではなく、なぜこんなに低い数値になっているのか?もう少し突っ込んで考えて見る必要がありそうです。私に国の大臣を要請する人などは、誰もイナイのですが、もしさせてくれるならばすぐに、農林水産大臣になりたい。と常日頃考えています。
その理由として幾つか考えて見ました。
今までに大よそ25カ国程度旅して、その国を少しならず見たことがあります。これらの旅の理由は仕事としている、建築の設計に関して、その国の多くの情報と、成り立ちを見たかったからです。そうすることで建築の違いや、文化の違いが見えてくるからです。そのついでと言っては何ですが、その時に他の生活文化や、生活の仕方、考え方が気になって来るものです。そこで常にその国の人口や、国土の広さや、産業などなんとなく見ているだけで結構イロイロな部分が見えてきます。
25カ国の内、20カ国はヨーロッパを見ました。まだ、若かった時期です。今でもあるかどうか分かりませんが、当時はユーレイルパスなる名前で、列車の一等で3ヶ月間乗り放題というパスがありました。
(今、ネットで調べたところまだユーレールパスはありました。3ヶ月間で238.000円でした。確か当時は70.000円程度でした。)世界中列車があるところは、ぜひ皆さんもツアー旅行から離れて、一人で列車の旅をして見て下さい。全然違った物語が見えてくると思います。それからロンドンに行って気が付いたのですが、ツアー旅行とは、西洋人は危険な所に行く場合にのみ、ツアー旅行にするようです。これは通常列車があるような所は、彼らにとっては立派な文明のある所、という感覚があるようです。
話がトンでもない方向に行ってしまいした。そんな訳で一人旅を半年も続けていると、余計なことに興味が湧いて来るものです。当然食べ物は何を食べ、着るものはどんなもの着て、どんな所で寝て居るのか、居食住に関する事柄です。さらにその上で、どんな生活レベルであるかなどです。そこでその国の食料自給率もそれなりに気なってきます。ヨーロッパの国々は、第二次大戦後ほとんどの国が自給率を増やしてきました。
もう一つ面白い話で、永世中立国としてのスイスはとんでもない国です。ある時期になると、国のいたる所で、パンパンと音がするから、近くの人に聞いて見た所、あれは銃声との事でした。あの国は、国民皆兵です。全ての国民が銃を持って戦う練習をしている訳です。ここの所は、この平和ボケしている今の日本にとって、重要な問題を投げかけています。平和とは、平和に安住することではないのです。平和を皆で作ってこそ平和になるのです。今のスイスではどうか分かりませんが、当時、野菜や穀物など、自国で取れる時期は、自国の作物が高くても、自前の作物を買わねばならない決め事があるようでした。
食料自給率は、平和と深く関わりがあるのです。国境線を持たない日本は、こんな当たり前なことを考えずに済んでいるのです。平和と言うものは何時、どちららかの都合でクヅレルものか分かりません。第二次大戦後の食料難なんか、皆忘れて必要以上の大食いを、日本人はしているのではないでしょうか?グルメとか、食通とか、イロイロな言葉に惑わされていませんか?もう少し 一人一人が考える時期に来ているようです。それと大事なことは「食に付いて」もう少し学校できっちっと教える必要があります。
今、日本の農家は、農業では食べて行けないのです。なぜでしょう、皆さんが安いものだけ求めたりしているからではないでしょうか?スイスのように高くても、自国の産品が取れる内は、自国の物を食べるようにしなければ農業は成り立ちません。私は日本の農政に怒っている者の一人です。農民は土地を捨て町に出て、工場などで働き、いつの間にかサラリーマンになってしまったのです。これでは自給率などあった物ではありません。餃子問題しかり、小麦、トウモロコシしかり。この日本には捨てられた土地だらけです。田舎に行くと唯で貸してくれる土地がいっぱいあることを知っていますか?
何れにせよ、農業とは人にとって無くてはならないものです。農業に補助金を出し過ぎだとか、いう方もいますが、大切な割には生産性が低いのが農業です。確かドイツでは、サラリーマンの生活レベルに近づくように、補助金かどうか良く分かりませんが補助しているようです。農業に誇りを、そして生活がそこそこ出来るように、国の責任者は今現在の事でなく将来を見越して政策をして欲しいものです。
補助金を政治家の食い物にするのでなく、しっかりと自分たちの幸せの為に使わなくてはいけません。
私の仕事に関係のある、林業も又しかりです。数年前にある林業組合の方と知り合いになり、ちょうど山の杉の木を数えに行くところであったので、これ幸いと、好奇心から山に入り私の仕事で必要な杉の木を選んだ後、林業関係者に聞いて見ました。、杉の木は20数年たった木で幾らになるのですかと?答えはなんとたった2000円でした。20年たった杉で、柱が4本採れの他板材が数枚採れます。
なぜこんなに安くなってしまったか?これも又、我々を含めてどこの木材でも、知らず知らずの内に、安くしか買わなくなっていたのです。ここではこの件は長くなりますので、多くを話しませんが、どうか将来の日本の為にも、国産材を買って使いましょう。
<< 人種差別に付いて
| ホーム |
中田英寿に関して>>
日本の食糧自給率は何パーセントか?
今日本では39%だそうです。細かい数字などは問題ではなく、なぜこんなに低い数値になっているのか?もう少し突っ込んで考えて見る必要がありそうです。私に国の大臣を要請する人などは、誰もイナイのですが、もしさせてくれるならばすぐに、農林水産大臣になりたい。と常日頃考えています。
その理由として幾つか考えて見ました。
今までに大よそ25カ国程度旅して、その国を少しならず見たことがあります。これらの旅の理由は仕事としている、建築の設計に関して、その国の多くの情報と、成り立ちを見たかったからです。そうすることで建築の違いや、文化の違いが見えてくるからです。そのついでと言っては何ですが、その時に他の生活文化や、生活の仕方、考え方が気になって来るものです。そこで常にその国の人口や、国土の広さや、産業などなんとなく見ているだけで結構イロイロな部分が見えてきます。
25カ国の内、20カ国はヨーロッパを見ました。まだ、若かった時期です。今でもあるかどうか分かりませんが、当時はユーレイルパスなる名前で、列車の一等で3ヶ月間乗り放題というパスがありました。
(今、ネットで調べたところまだユーレールパスはありました。3ヶ月間で238.000円でした。確か当時は70.000円程度でした。)世界中列車があるところは、ぜひ皆さんもツアー旅行から離れて、一人で列車の旅をして見て下さい。全然違った物語が見えてくると思います。それからロンドンに行って気が付いたのですが、ツアー旅行とは、西洋人は危険な所に行く場合にのみ、ツアー旅行にするようです。これは通常列車があるような所は、彼らにとっては立派な文明のある所、という感覚があるようです。
話がトンでもない方向に行ってしまいした。そんな訳で一人旅を半年も続けていると、余計なことに興味が湧いて来るものです。当然食べ物は何を食べ、着るものはどんなもの着て、どんな所で寝て居るのか、居食住に関する事柄です。さらにその上で、どんな生活レベルであるかなどです。そこでその国の食料自給率もそれなりに気なってきます。ヨーロッパの国々は、第二次大戦後ほとんどの国が自給率を増やしてきました。
もう一つ面白い話で、永世中立国としてのスイスはとんでもない国です。ある時期になると、国のいたる所で、パンパンと音がするから、近くの人に聞いて見た所、あれは銃声との事でした。あの国は、国民皆兵です。全ての国民が銃を持って戦う練習をしている訳です。ここの所は、この平和ボケしている今の日本にとって、重要な問題を投げかけています。平和とは、平和に安住することではないのです。平和を皆で作ってこそ平和になるのです。今のスイスではどうか分かりませんが、当時、野菜や穀物など、自国で取れる時期は、自国の作物が高くても、自前の作物を買わねばならない決め事があるようでした。
食料自給率は、平和と深く関わりがあるのです。国境線を持たない日本は、こんな当たり前なことを考えずに済んでいるのです。平和と言うものは何時、どちららかの都合でクヅレルものか分かりません。第二次大戦後の食料難なんか、皆忘れて必要以上の大食いを、日本人はしているのではないでしょうか?グルメとか、食通とか、イロイロな言葉に惑わされていませんか?もう少し 一人一人が考える時期に来ているようです。それと大事なことは「食に付いて」もう少し学校できっちっと教える必要があります。
今、日本の農家は、農業では食べて行けないのです。なぜでしょう、皆さんが安いものだけ求めたりしているからではないでしょうか?スイスのように高くても、自国の産品が取れる内は、自国の物を食べるようにしなければ農業は成り立ちません。私は日本の農政に怒っている者の一人です。農民は土地を捨て町に出て、工場などで働き、いつの間にかサラリーマンになってしまったのです。これでは自給率などあった物ではありません。餃子問題しかり、小麦、トウモロコシしかり。この日本には捨てられた土地だらけです。田舎に行くと唯で貸してくれる土地がいっぱいあることを知っていますか?
何れにせよ、農業とは人にとって無くてはならないものです。農業に補助金を出し過ぎだとか、いう方もいますが、大切な割には生産性が低いのが農業です。確かドイツでは、サラリーマンの生活レベルに近づくように、補助金かどうか良く分かりませんが補助しているようです。農業に誇りを、そして生活がそこそこ出来るように、国の責任者は今現在の事でなく将来を見越して政策をして欲しいものです。
補助金を政治家の食い物にするのでなく、しっかりと自分たちの幸せの為に使わなくてはいけません。
私の仕事に関係のある、林業も又しかりです。数年前にある林業組合の方と知り合いになり、ちょうど山の杉の木を数えに行くところであったので、これ幸いと、好奇心から山に入り私の仕事で必要な杉の木を選んだ後、林業関係者に聞いて見ました。、杉の木は20数年たった木で幾らになるのですかと?答えはなんとたった2000円でした。20年たった杉で、柱が4本採れの他板材が数枚採れます。
なぜこんなに安くなってしまったか?これも又、我々を含めてどこの木材でも、知らず知らずの内に、安くしか買わなくなっていたのです。ここではこの件は長くなりますので、多くを話しませんが、どうか将来の日本の為にも、国産材を買って使いましょう。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム