環境に着いて考える
我々は普段何も考えずにこの地球上に生活しています。そんな当たり前のことを!!と言わないで少し読んでください。私の人生の中で鳥肌の立った2回の内に1回目の話です。当時十代最後の真夏の夜中でした。
2時頃ラジオを聴きいていたら力強く、しかしトツトツとした話声が聞こえてきました。この人は誰か、人に感動を与える事が出来る人は、そんなに沢山居るとは考えられません。
人はつまらぬことで鳥肌が立つ事があるものだと思ってもかまいません。
この方は当時、横浜国大で植物学の教授をしていられた宮脇昭教授でした。建築家で有名な宮脇さんは宮脇檀と言う方が居ましたが、一字違いの方でした。なんとなく間違えてしまいそうな名前でした。
その宮脇昭教授と環境がどのように関係があったのか、今ではインターネットで名前を引いて下さると、その内容はすぐに出てまいります。地球上の砂漠などに木を植えるボランテァを、現在相当のお年になられたにもかかわらずされています。ここまで来るとその繋がりは、理解できるようになったでしょうか。
今では有名になった言葉でそのときに言っておられた内容で、大切な言葉で「鎮守の森」の大切さでした。
鎮守の森の構造
気候や土壌など自然環境の差で、その土地に適した木に違いがある。そしてその土地本来の木が作る森では、木は大きく2種類に分かれる。根が真っ直ぐ深く伸びる直根性で、大きく高く伸び、長く生きる木が「主役の木」。そうした主役の高木の回りに育つのが、中木や低木などの「脇役の木」である。自然の森には、50種類以上の木が生えており、木はお互いに競争しながら共に育ち多様な自然を作っている。鎮守の森とは、主役、脇役の木がきちんと層をなしたバランスの良い森なのだ。
ここから先の専門的話は、先生の書かれた書物などから調べてください。
で、なぜ植物に関する問題で鳥肌など立つのか?これはきっと先生のその時の話し方でした。この地球上の植物や植生、人間、多くの動植物万物が、自然のサイクルの中でしか、生きて行けないという力強い話し方でした。人は信念を貫く意志があると、心を貫く力となっていくと思うようにこの時からなりました。
この話の中で先生が訴えられていた内容は、人間だけがこの地球上で唯一無二のように生きることは出来ない!植物と一緒でイロイロな種類が集まって生息しているということでした。これは地球上息とし生ける、すべての生物が互いに影響し合って生きていると言う事でした。今では当たり前の論理のように考えられるが、当時成長期にあったこの日本で、このような論理を受け入れる土壌になかったようだ。事実その二・三年後に実際にお話を聞く機会が偶然にありました。このとき言っておられたことは、企業でも何でもよいから、私に何か提案をさせて欲しいといっていた事を思い出します。
人は20年間同じ事を発信し続ければ、必ず実現できるようになるから言いつづけることが大切である。と言ったのは吉阪隆正先生でした。吉阪先生はル・コルビジェの弟子で、ル・コルビジェが最初のプロジェクトを受け入れられたのは言い出してから20年後であった。と述べていました。環境とは関係のない話になってしまいました。人を動かす力とはそのような思いを感じた時なのだとつくづく思いました。
機会を見て、又、この続きをいたします。
<< 中田英寿に関して
| ホーム |
住み心地の良い家の依頼法>>
2時頃ラジオを聴きいていたら力強く、しかしトツトツとした話声が聞こえてきました。この人は誰か、人に感動を与える事が出来る人は、そんなに沢山居るとは考えられません。
人はつまらぬことで鳥肌が立つ事があるものだと思ってもかまいません。
この方は当時、横浜国大で植物学の教授をしていられた宮脇昭教授でした。建築家で有名な宮脇さんは宮脇檀と言う方が居ましたが、一字違いの方でした。なんとなく間違えてしまいそうな名前でした。
その宮脇昭教授と環境がどのように関係があったのか、今ではインターネットで名前を引いて下さると、その内容はすぐに出てまいります。地球上の砂漠などに木を植えるボランテァを、現在相当のお年になられたにもかかわらずされています。ここまで来るとその繋がりは、理解できるようになったでしょうか。
今では有名になった言葉でそのときに言っておられた内容で、大切な言葉で「鎮守の森」の大切さでした。
鎮守の森の構造
気候や土壌など自然環境の差で、その土地に適した木に違いがある。そしてその土地本来の木が作る森では、木は大きく2種類に分かれる。根が真っ直ぐ深く伸びる直根性で、大きく高く伸び、長く生きる木が「主役の木」。そうした主役の高木の回りに育つのが、中木や低木などの「脇役の木」である。自然の森には、50種類以上の木が生えており、木はお互いに競争しながら共に育ち多様な自然を作っている。鎮守の森とは、主役、脇役の木がきちんと層をなしたバランスの良い森なのだ。
ここから先の専門的話は、先生の書かれた書物などから調べてください。
で、なぜ植物に関する問題で鳥肌など立つのか?これはきっと先生のその時の話し方でした。この地球上の植物や植生、人間、多くの動植物万物が、自然のサイクルの中でしか、生きて行けないという力強い話し方でした。人は信念を貫く意志があると、心を貫く力となっていくと思うようにこの時からなりました。
この話の中で先生が訴えられていた内容は、人間だけがこの地球上で唯一無二のように生きることは出来ない!植物と一緒でイロイロな種類が集まって生息しているということでした。これは地球上息とし生ける、すべての生物が互いに影響し合って生きていると言う事でした。今では当たり前の論理のように考えられるが、当時成長期にあったこの日本で、このような論理を受け入れる土壌になかったようだ。事実その二・三年後に実際にお話を聞く機会が偶然にありました。このとき言っておられたことは、企業でも何でもよいから、私に何か提案をさせて欲しいといっていた事を思い出します。
人は20年間同じ事を発信し続ければ、必ず実現できるようになるから言いつづけることが大切である。と言ったのは吉阪隆正先生でした。吉阪先生はル・コルビジェの弟子で、ル・コルビジェが最初のプロジェクトを受け入れられたのは言い出してから20年後であった。と述べていました。環境とは関係のない話になってしまいました。人を動かす力とはそのような思いを感じた時なのだとつくづく思いました。
機会を見て、又、この続きをいたします。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム