初秋の夏休み その4
初秋の夏休み その4
草津からの帰り道に立ち寄ったのが海野宿で北国街道の宿場町です。
1600年初頭に街道として整備されたようです。

武田の家臣であった海野氏・真田氏の発祥の地です。
又、古くは木曽義仲挙兵の地であるようです。

ウダツの立派な旅籠、気抜きは建物の空気抜きとしての役割と、建物を立派に見せる役割を果たしているようです。

ウダツの説明板

街道の通路脇には柳の木と生活の用水路が流れています。

海野宿の案内板。

建物の柱の下部が腐ると匠な技で接ぎ木をしています。
古い物を大切にする技です。

やっとイチバン最初に出した朝顔の写真と比べる物がありました。
我が家の朝顔は少々物足りませんがさ、すがこちらは上手に育ていました。

海野宿の礎石です。

木曽義仲の挙兵の地であることを示す看板。

木曽義仲
この後さらに諏訪大社に寄ります。
<< 今年初めてのブログ
| ホーム |
初秋の夏休み>>
草津からの帰り道に立ち寄ったのが海野宿で北国街道の宿場町です。
1600年初頭に街道として整備されたようです。

武田の家臣であった海野氏・真田氏の発祥の地です。
又、古くは木曽義仲挙兵の地であるようです。

ウダツの立派な旅籠、気抜きは建物の空気抜きとしての役割と、建物を立派に見せる役割を果たしているようです。

ウダツの説明板

街道の通路脇には柳の木と生活の用水路が流れています。

海野宿の案内板。

建物の柱の下部が腐ると匠な技で接ぎ木をしています。
古い物を大切にする技です。

やっとイチバン最初に出した朝顔の写真と比べる物がありました。
我が家の朝顔は少々物足りませんがさ、すがこちらは上手に育ていました。

海野宿の礎石です。

木曽義仲の挙兵の地であることを示す看板。

木曽義仲
この後さらに諏訪大社に寄ります。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム