家つくりのこつ(言葉を知ろう) 「その2」
家つくりのこつ(言葉を知ろう) 「その2」
しばらく空いてしまいました。
今日は「その2」ということで、次の作業はどんなことをしなければいけないか考えて見ました。
さて、概ねの敷地に対する条件が分かったところで、これからは実際に調べた内容をもとに計画つくりを進めてゆかねば何も決まりません。
計画とは誰がどのようにするのでしょうか?
取り合えずはご自信で今度作る家に対して、基本方針を立てねばなりません。このことを基本計画と言います。実際の間取り(専門的には基本スケッチとか基本案とか言います)を考える前にご自信の家にはどのような空間(簡単には部屋)を必要としているのか?
このことは、これから関ってくる設計者(建築家)又は、時には図面を製作する人のことをこのように言います。これは貴方が直接依頼しなくても、結果的にそのような人の力を、借りなければ設計図は出来ません。
この時点で貴方は、どのような方法で御自分の家の計画を進めてゆくか決めなければなりません。
さーて、ここからが難しくなってきます。ハウスメーカーに直接依頼すのか、はたまた、工務店に依頼するのか、設計事務所なるものに依頼すのか?ここから大きく分かれて行きます。
今日はこの程度にして次回は誰に依頼すれば良いのか考えて見ます。
<< 家つくりのこつ(言葉を知ろう) 「その3」
| ホーム |
家つくりのこつ(言葉を知ろう)>>
しばらく空いてしまいました。
今日は「その2」ということで、次の作業はどんなことをしなければいけないか考えて見ました。
さて、概ねの敷地に対する条件が分かったところで、これからは実際に調べた内容をもとに計画つくりを進めてゆかねば何も決まりません。
計画とは誰がどのようにするのでしょうか?
取り合えずはご自信で今度作る家に対して、基本方針を立てねばなりません。このことを基本計画と言います。実際の間取り(専門的には基本スケッチとか基本案とか言います)を考える前にご自信の家にはどのような空間(簡単には部屋)を必要としているのか?
このことは、これから関ってくる設計者(建築家)又は、時には図面を製作する人のことをこのように言います。これは貴方が直接依頼しなくても、結果的にそのような人の力を、借りなければ設計図は出来ません。
この時点で貴方は、どのような方法で御自分の家の計画を進めてゆくか決めなければなりません。
さーて、ここからが難しくなってきます。ハウスメーカーに直接依頼すのか、はたまた、工務店に依頼するのか、設計事務所なるものに依頼すのか?ここから大きく分かれて行きます。
今日はこの程度にして次回は誰に依頼すれば良いのか考えて見ます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム