家つくりのこつ(言葉を知ろう) 「その5」
家つくりのこつ(言葉を知ろう) 「その5」
何処の誰に設計や工事を依頼すれば良いか?
このテーマで更新しないまま多くの日々が過ぎてしまいました。
最近は多くのハウスメーカーが倒産しています。
お金を一括払いした挙句に何も工事せず、倒産してしまうなどカナリ悪質な業者が横行しています。
こんなことに皆さんは関りたくはないと思うのですが、如何でしょうか?
実際には出来もしない工事費「坪25万円」をTVなどの媒体で広告し、集客し挙句の果てに、何も工事をすることなく倒産してしてしまった。
こんな風になってしまったらもうどうしようもないです。
こうならない為の方策を考えて見ましょう。
設計を何処の誰に依頼するのか?
このことが上記の問題を避ける為に大きく影響してくるのです。
基本的に現在の物価状況で、坪25万円などと言うキャッチフレーズに、まづ惑わされないことです。
今現在坪45万円以下では難しいと言う認識を持った上で、
工事費の予定をされる事が肝要です。
それから設計料も必ず必要です。ハウスメーカー・工務店に限らず同じことが言えます。
設計事務所への依頼は大よそ、住宅工事費の10%が標準的な費用でしょう。多少の多寡はあるでしょうがこの位は用意されておきましょう。
それよりも高額の場合は交渉と確認をして下さい。
では、ハウスメーカー・工務店などはどうでしょうか?
時には設計費用は要りませんとか、言われる事もあるでしょうが必ずどこかに含まれていると思っておくことが必要です。
外注として専門の設計事務所などを抱えていますので、それなりの費用が生じているはずです。
ではどの程度なのか、大よそ3%から5%は外注費として入っています。
では設計事務所に直接依頼しても、その程度にする事が出来そうだと考えがちですが、それは大きく違います。
なぜか、直接の依頼する場合、その設計責任はその設計事務所が負うことになります。
ハウスメーカーなどの場合はメーカーが負うことになります。
責任の所在は大きな工事全体に対するリスクです。ここには費用がかかります。
リスク以外に何かかかるのか。
普通、設計する行為は何処に依頼しても同じかと言うと、
これはまったく違うと言わなければなりません。
設計事務所を知らない方にとっては何が異なる点か、どうしても説明をしておく必要があるようです。
基本的に設計事務所のあり方が問われることにもなります。
まず、依頼しようとしている設計事務所が、ハウスメーカーや工務店などの下請けなどで経営している事務所なのか。
それとも、多くの設計を直接依頼者から発注を受け仕事をしているところなのか。
其処をよく尋ねておく必要があります。
設計者の姿勢が一番現れるところです。
多少仕事が少なくても、全てを自身の作品として誇りを持っているかが出てくるからです。
誇りが無ければ全てに負けてしまいます。
今日はちょっと長くなりすぎてしまいました。
この続き次回に致します。
何処の誰に設計や工事を依頼すれば良いか?
このテーマで更新しないまま多くの日々が過ぎてしまいました。
最近は多くのハウスメーカーが倒産しています。
お金を一括払いした挙句に何も工事せず、倒産してしまうなどカナリ悪質な業者が横行しています。
こんなことに皆さんは関りたくはないと思うのですが、如何でしょうか?
実際には出来もしない工事費「坪25万円」をTVなどの媒体で広告し、集客し挙句の果てに、何も工事をすることなく倒産してしてしまった。
こんな風になってしまったらもうどうしようもないです。
こうならない為の方策を考えて見ましょう。
設計を何処の誰に依頼するのか?
このことが上記の問題を避ける為に大きく影響してくるのです。
基本的に現在の物価状況で、坪25万円などと言うキャッチフレーズに、まづ惑わされないことです。
今現在坪45万円以下では難しいと言う認識を持った上で、
工事費の予定をされる事が肝要です。
それから設計料も必ず必要です。ハウスメーカー・工務店に限らず同じことが言えます。
設計事務所への依頼は大よそ、住宅工事費の10%が標準的な費用でしょう。多少の多寡はあるでしょうがこの位は用意されておきましょう。
それよりも高額の場合は交渉と確認をして下さい。
では、ハウスメーカー・工務店などはどうでしょうか?
時には設計費用は要りませんとか、言われる事もあるでしょうが必ずどこかに含まれていると思っておくことが必要です。
外注として専門の設計事務所などを抱えていますので、それなりの費用が生じているはずです。
ではどの程度なのか、大よそ3%から5%は外注費として入っています。
では設計事務所に直接依頼しても、その程度にする事が出来そうだと考えがちですが、それは大きく違います。
なぜか、直接の依頼する場合、その設計責任はその設計事務所が負うことになります。
ハウスメーカーなどの場合はメーカーが負うことになります。
責任の所在は大きな工事全体に対するリスクです。ここには費用がかかります。
リスク以外に何かかかるのか。
普通、設計する行為は何処に依頼しても同じかと言うと、
これはまったく違うと言わなければなりません。
設計事務所を知らない方にとっては何が異なる点か、どうしても説明をしておく必要があるようです。
基本的に設計事務所のあり方が問われることにもなります。
まず、依頼しようとしている設計事務所が、ハウスメーカーや工務店などの下請けなどで経営している事務所なのか。
それとも、多くの設計を直接依頼者から発注を受け仕事をしているところなのか。
其処をよく尋ねておく必要があります。
設計者の姿勢が一番現れるところです。
多少仕事が少なくても、全てを自身の作品として誇りを持っているかが出てくるからです。
誇りが無ければ全てに負けてしまいます。
今日はちょっと長くなりすぎてしまいました。
この続き次回に致します。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム