無農薬と木村秋則氏と宮脇昭教授
無農薬と木村秋則氏と宮脇昭教授
先ほど、今年初めて一冊の本を読み終えての感想。
その本は奇跡のリンゴと言う新刊本。
青森の岩木山の麓で、無農薬のリンゴの栽培に成功した方を書いた本です。
無農薬のリンゴを作ろうと決めて、9年の歳月を費やしてやっと出来たリンゴの話です。
内容は皆さんがこの本を読んで頂くこと事にして、私はこの方と宮脇教授(以前に書いたコラム)
との繋がりを考えて見ました。
学問的に説明することなど、この私には到底出来ない作業です。
もっと分かりやすく、その繋がりを考えて見る事しか出来ません。
ではその繋がりとは何でしょうか?
この二人といっては失礼ですが、自然への大きな畏敬の念があるように思います。
それは、自然と人間は地球の中で共に生きている。簡単に表現しては失礼でしょうが、そこが見えた御二人ではないでしょうか。
宮脇教授から聞いたことがあるのですが、八甲田山の山中の土の中の微生物は、1㎡の中に3万とかちょっと調べましたがうろ覚えで、正確に数を思い出せませんが、皇居の周辺の松林の中は数千であったと記憶しています。くしくも、なぜか同じ青森の山の微生物です。
この様に人間にとって環境が綺麗で、良いと思われている様な場所でも、とても少ない微生物しか生きていません。
一見綺麗に見える皇居周辺ではこの様にとても少ないのです。
結局の所、人間にとって都合の良いように環境を変えてしまうのです。
微生物がいないと言う事は、ハエや蚊や蛾や蝶が、居なくなる事です。
木村秋則氏のリンゴ畑もどうやって無農薬にしたかと言うと、紆余曲折の上で、雑草と共に育てるという、この自然の摂理に学んだ結論でした。
無農薬リンゴの栽培が旨く行かず、死のうと思って山に入って見たその時に気がついたと書いてありました。
一本のどんぐりの木が大きく生えていられるのは、その下の下草と共生しながら生きていたことが、重要な役割をしてることを発見したと書いていました。そしてそこの土は柔らかく温度が高かったと綴られていました。
宮脇氏の中にもこの下草や共生することの大切さが言われていました。
人間社会でも生き年生ける者全てが、共に生きて往く事が重要である事を述べていられました。
今日は寝る前なので此の位にして、
又いつかこの繋がりについてもう少しまとまった内容を書いてみたいと思います。
先ほど、今年初めて一冊の本を読み終えての感想。
その本は奇跡のリンゴと言う新刊本。
青森の岩木山の麓で、無農薬のリンゴの栽培に成功した方を書いた本です。
無農薬のリンゴを作ろうと決めて、9年の歳月を費やしてやっと出来たリンゴの話です。
内容は皆さんがこの本を読んで頂くこと事にして、私はこの方と宮脇教授(以前に書いたコラム)
との繋がりを考えて見ました。
学問的に説明することなど、この私には到底出来ない作業です。
もっと分かりやすく、その繋がりを考えて見る事しか出来ません。
ではその繋がりとは何でしょうか?
この二人といっては失礼ですが、自然への大きな畏敬の念があるように思います。
それは、自然と人間は地球の中で共に生きている。簡単に表現しては失礼でしょうが、そこが見えた御二人ではないでしょうか。
宮脇教授から聞いたことがあるのですが、八甲田山の山中の土の中の微生物は、1㎡の中に3万とかちょっと調べましたがうろ覚えで、正確に数を思い出せませんが、皇居の周辺の松林の中は数千であったと記憶しています。くしくも、なぜか同じ青森の山の微生物です。
この様に人間にとって環境が綺麗で、良いと思われている様な場所でも、とても少ない微生物しか生きていません。
一見綺麗に見える皇居周辺ではこの様にとても少ないのです。
結局の所、人間にとって都合の良いように環境を変えてしまうのです。
微生物がいないと言う事は、ハエや蚊や蛾や蝶が、居なくなる事です。
木村秋則氏のリンゴ畑もどうやって無農薬にしたかと言うと、紆余曲折の上で、雑草と共に育てるという、この自然の摂理に学んだ結論でした。
無農薬リンゴの栽培が旨く行かず、死のうと思って山に入って見たその時に気がついたと書いてありました。
一本のどんぐりの木が大きく生えていられるのは、その下の下草と共生しながら生きていたことが、重要な役割をしてることを発見したと書いていました。そしてそこの土は柔らかく温度が高かったと綴られていました。
宮脇氏の中にもこの下草や共生することの大切さが言われていました。
人間社会でも生き年生ける者全てが、共に生きて往く事が重要である事を述べていられました。
今日は寝る前なので此の位にして、
又いつかこの繋がりについてもう少しまとまった内容を書いてみたいと思います。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム