明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
昨年中に書き込もうと思っていましたが、とうとう雑用にまぎれて書けませんでした。
29日早朝に起きて、築地に買出しに行くのが、我が家のここ6年の行事になっています。
別に築地に買い物に往かなくても、近所のスーパーなどで十分用事は足りるのですが、何となく往きだしてからは往くことが行事となってしまいました。
築地も移転問題等で、揺れていて大変なようですが、確かに難度か行って見るとそこは戦後の状態が残っていて、我々建築に携わる者にとって見るとかなり老朽化が進んでいる様に感じます。
色々と難しい問題が、移転には付いて回るのでしょうが近々に移転することが専門家として診ても良いように思われます。
その事と別にして、あのなんとも言えない喧騒感と、雑然感はドンキーの作られたものとは違う、わくわく感がなんともいえません。あの中で人々の必死の生活観がたまりません。
写真01

この狭さで東京の胃袋を満たします。
写真02
売れた後の状態結構血なまぐさい感じです。
写真03
結構デープな所です。
写真04
築地といったらマグロです。
写真05

大間のマグロは大切に飾ってあります。
写真06

場外の何時も買う鰹節(削り節)屋さんです。
写真07

これも何時も我が家の御用達の佃煮やさんです。
写真08

正月用の佃煮などが並んでいます。
とここまでは昨年のお話です。
今年は色々な事が起きそうな気がしますが、どうでしょうか?
実は平穏な状態が良いのですが、我々だけが無事ではいられそうもありません。
建築界も基準法が改正されたり、経済状況は100年に一度とか言われています。
でも、この状況にただ飲み込まれて往くわけには参りません。
今年はおとそ代わりにビールを少しだけいただいてから、このコラムを書いています。
これから新年のお参りに近くの神社に出かけていきます。
どうぞ皆様が良い年になりますようお祈りしています。
昨年中に書き込もうと思っていましたが、とうとう雑用にまぎれて書けませんでした。
29日早朝に起きて、築地に買出しに行くのが、我が家のここ6年の行事になっています。
別に築地に買い物に往かなくても、近所のスーパーなどで十分用事は足りるのですが、何となく往きだしてからは往くことが行事となってしまいました。
築地も移転問題等で、揺れていて大変なようですが、確かに難度か行って見るとそこは戦後の状態が残っていて、我々建築に携わる者にとって見るとかなり老朽化が進んでいる様に感じます。
色々と難しい問題が、移転には付いて回るのでしょうが近々に移転することが専門家として診ても良いように思われます。
その事と別にして、あのなんとも言えない喧騒感と、雑然感はドンキーの作られたものとは違う、わくわく感がなんともいえません。あの中で人々の必死の生活観がたまりません。
写真01

この狭さで東京の胃袋を満たします。
写真02

売れた後の状態結構血なまぐさい感じです。
写真03

結構デープな所です。
写真04

築地といったらマグロです。
写真05

大間のマグロは大切に飾ってあります。
写真06

場外の何時も買う鰹節(削り節)屋さんです。
写真07

これも何時も我が家の御用達の佃煮やさんです。
写真08

正月用の佃煮などが並んでいます。
とここまでは昨年のお話です。
今年は色々な事が起きそうな気がしますが、どうでしょうか?
実は平穏な状態が良いのですが、我々だけが無事ではいられそうもありません。
建築界も基準法が改正されたり、経済状況は100年に一度とか言われています。
でも、この状況にただ飲み込まれて往くわけには参りません。
今年はおとそ代わりにビールを少しだけいただいてから、このコラムを書いています。
これから新年のお参りに近くの神社に出かけていきます。
どうぞ皆様が良い年になりますようお祈りしています。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム