fc2ブログ

原子力空母ジョージワシントン見学

原子力空母ジョージワシントン見学

先週の土曜日にアメリカの原子力空母ジョージワシントンを見学することが出来ました。
民間に原子力空母を公開することは初めてだそうです。

戦争を知らない私達は、余程のことがない限り原子力空母などを中に入って見ることは到底ありえないことだと思います。

この度は横須賀基地の近くに住んで居る方の知らせで、公開されることが分かり是非一度空母なる物を見ておく必要があると思い、横須賀まで足を伸ばしてみました。

写真は横須賀基地の入り口で、ようこそ横須賀へと書いてありました。


jw01.jpg

米軍の基地内に入ることは二度目になります。一度目は横田の空軍基地です。二度目が横田です。


この建物は電波管理の建物のようです。
jw04.jpg

基地の中もクリスマスの飾り物がありました。jw06.jpg

jw03.jpg

なんと米軍の基地内に赤い鳥居がありました。鳥居があるなら神社があるのかと思って探しましたが何処にもないようでした。きっと基地に来た米兵のためにあるのかな?
jw02.jpg

かなり歩いたところでやっと遠くに空母が見えてきました。左側に停泊しているのは自衛隊の巡洋艦「しらね」でした。
jw07.jpg

空母のお尻だけが見えてきました。甲板の上に小さく見えるのが見学者です。
jw08.jpg


やっと艦橋の近くに来たようです。それにしても大きい、戦闘機を載せて上下するリフトで人々を甲板まで運んでいます。
jw09.jpg


面白かったのは空母を整備する為のクレーンですが、それぞれ二基に名前が付いていて大きい方がなぜか大関、小さいクレーンが横綱と書いてありました。
jw11.jpg


私には、なぜか空恐ろしい原子力空母でなく、宇宙戦艦ヤマトに見えて仕方がありませんでした。
どうも、平和慣れしている日本人なのか?丸い樽は避難用のゴムボートでも入っているのか?
jw13.jpg


いよいよ空母に乗り込みます。
jw12.jpg


空母の中です。本来ならここに戦闘機が70機何時もしまわれているようです。
今日は開放日で戦闘機は見当たりません。其処にあったのは戦闘機に積む何がしかの爆弾が展示されていました。この旗はUSネイビーの旗でした。
jw15.jpg


この空母はおそらく原子爆弾を積んでいる可能性があるようですが?分かりません。
jw14.jpg


やっと戦闘機が離発着する甲板に出ることが出来ました。大よそ300メートルほどの長さがあるようです。戦闘機は蒸気で押し出して、時速300キロで離陸するようです。後で細かいデーターは頂いた紙をPDFにしてお見せします。

jw20.jpg


先ほど下から見えた丸い樽と、なにやら通信用装置の丸い物が目ます。
jw16.jpg


ここがこの空母の運命を司る場所のようです。それにしてもデザイン的には、何も意識しないで作っているのでしょうが、そこのところがなんとも非常に面白いデザインになっています。
jw19.jpg


ちょっとデープな窓のデザインです。(本当はデザインはしていないようです) この窓の中も離発着の重要な場所のようです。
jw18.jpg


最後まで見ていただいてありがとうございました。
空母の能力を表示してありましたメモをPDFファイルでお見せします。
File0001.jpg
File0002.jpg

やたらに大きいファイルになってしまいました。あしからず。
本当はここで、なぜ空母なる物がこの世の中で必要なのかを、論じなければいけないのでしょうが、今日のところはここまでにしておきます。
スポンサーサイト



  1. 2008/12/08(月) 16:28:08 |
  2. 世間話
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0