今年の出来事
今年の出来事
今年最後の日記になるかも分かりませんが、私的に重大ニュースを考えて見ました。
1.ある物件の建築確認を取るのに2月ごろから始まって11月まで掛かってしまいました。
(これは市との協議も含まれているので確認だけとは限りませんが)
2.この11月12月の経済状況で来年の仕事の確保が大変そうです。
3.このブログの中で書いていたアメリカ大統領が初の黒人大統領に決まったこと。
(アマリ等事務所には関係がないことですが)
4.ひさしぶりに海外に旅行に行ったこと。
(タイに行っただけですが)
5.知り合いに方々が健康でいられた事。
(このことが一番良かったことかな!)
6.個人的なことですが真空管アンプを手作りしたこと(キットですが)。
スピーカーも4台自作しました。肝心の音はどうかと言うと4台の内の2台だけが良い音を奏でています)
幾つか私事を書いてしまいましたがお許しください。
さて来年はどうなることでしょうか?非常に気になる経済状況です。
これに立ち向かうべくアメリカの新大統領となるオバマ氏は、「グリーン・ニューディールなる政策を発表しました。これは過去のニューディール政策を、現代に置き換えアメリカの現況経済状況を改善しようとしているようです。
ではこの日本はどうなるのでしょうか??
この国を引っ張って行くべき人々は何を考えているのかどうも見えて来ません。
ここで一つのアイデイァとして提案したいのですが、日本は今こそ農業を取り戻すべきでしょう。
自国で食料を満たすことが出来ていない状況を、この機会に作る事が出来ると思うのですがいかがでしょうか。
今こそ農業を国の産業としてもう一度テコ入れをして、当然補助金も投入し、人々も吸収し実施してゆくことです。これは一石三丁位にもなるかも知れません。但しここでは大きな利益は出ないわけですが、将来の日本とっては大きな収穫になるのではないでしょうか?
こんな提案が出来るのもITが進歩した結果です。そしてこの様な私でも発表できるという事ではないでしょうか。こうなったら1人1人がこの様な提案をすることで何か良いアイディアが出て来る事願うばかりです。
この状況を救うのはある特定の人々でなく、我々一般人のような気がします。
それでは良いお年をいいたいところですが、もう一度ぐらい書かなければいけないようです。
今年最後の日記になるかも分かりませんが、私的に重大ニュースを考えて見ました。
1.ある物件の建築確認を取るのに2月ごろから始まって11月まで掛かってしまいました。
(これは市との協議も含まれているので確認だけとは限りませんが)
2.この11月12月の経済状況で来年の仕事の確保が大変そうです。
3.このブログの中で書いていたアメリカ大統領が初の黒人大統領に決まったこと。
(アマリ等事務所には関係がないことですが)
4.ひさしぶりに海外に旅行に行ったこと。
(タイに行っただけですが)
5.知り合いに方々が健康でいられた事。
(このことが一番良かったことかな!)
6.個人的なことですが真空管アンプを手作りしたこと(キットですが)。
スピーカーも4台自作しました。肝心の音はどうかと言うと4台の内の2台だけが良い音を奏でています)
幾つか私事を書いてしまいましたがお許しください。
さて来年はどうなることでしょうか?非常に気になる経済状況です。
これに立ち向かうべくアメリカの新大統領となるオバマ氏は、「グリーン・ニューディールなる政策を発表しました。これは過去のニューディール政策を、現代に置き換えアメリカの現況経済状況を改善しようとしているようです。
ではこの日本はどうなるのでしょうか??
この国を引っ張って行くべき人々は何を考えているのかどうも見えて来ません。
ここで一つのアイデイァとして提案したいのですが、日本は今こそ農業を取り戻すべきでしょう。
自国で食料を満たすことが出来ていない状況を、この機会に作る事が出来ると思うのですがいかがでしょうか。
今こそ農業を国の産業としてもう一度テコ入れをして、当然補助金も投入し、人々も吸収し実施してゆくことです。これは一石三丁位にもなるかも知れません。但しここでは大きな利益は出ないわけですが、将来の日本とっては大きな収穫になるのではないでしょうか?
こんな提案が出来るのもITが進歩した結果です。そしてこの様な私でも発表できるという事ではないでしょうか。こうなったら1人1人がこの様な提案をすることで何か良いアイディアが出て来る事願うばかりです。
この状況を救うのはある特定の人々でなく、我々一般人のような気がします。
それでは良いお年をいいたいところですが、もう一度ぐらい書かなければいけないようです。
スポンサーサイト
原子力空母ジョージワシントン見学
原子力空母ジョージワシントン見学
先週の土曜日にアメリカの原子力空母ジョージワシントンを見学することが出来ました。
民間に原子力空母を公開することは初めてだそうです。
戦争を知らない私達は、余程のことがない限り原子力空母などを中に入って見ることは到底ありえないことだと思います。
この度は横須賀基地の近くに住んで居る方の知らせで、公開されることが分かり是非一度空母なる物を見ておく必要があると思い、横須賀まで足を伸ばしてみました。
写真は横須賀基地の入り口で、ようこそ横須賀へと書いてありました。

米軍の基地内に入ることは二度目になります。一度目は横田の空軍基地です。二度目が横田です。
この建物は電波管理の建物のようです。

基地の中もクリスマスの飾り物がありました。

なんと米軍の基地内に赤い鳥居がありました。鳥居があるなら神社があるのかと思って探しましたが何処にもないようでした。きっと基地に来た米兵のためにあるのかな?

かなり歩いたところでやっと遠くに空母が見えてきました。左側に停泊しているのは自衛隊の巡洋艦「しらね」でした。

空母のお尻だけが見えてきました。甲板の上に小さく見えるのが見学者です。

やっと艦橋の近くに来たようです。それにしても大きい、戦闘機を載せて上下するリフトで人々を甲板まで運んでいます。

面白かったのは空母を整備する為のクレーンですが、それぞれ二基に名前が付いていて大きい方がなぜか大関、小さいクレーンが横綱と書いてありました。

私には、なぜか空恐ろしい原子力空母でなく、宇宙戦艦ヤマトに見えて仕方がありませんでした。
どうも、平和慣れしている日本人なのか?丸い樽は避難用のゴムボートでも入っているのか?

いよいよ空母に乗り込みます。

空母の中です。本来ならここに戦闘機が70機何時もしまわれているようです。
今日は開放日で戦闘機は見当たりません。其処にあったのは戦闘機に積む何がしかの爆弾が展示されていました。この旗はUSネイビーの旗でした。

この空母はおそらく原子爆弾を積んでいる可能性があるようですが?分かりません。

やっと戦闘機が離発着する甲板に出ることが出来ました。大よそ300メートルほどの長さがあるようです。戦闘機は蒸気で押し出して、時速300キロで離陸するようです。後で細かいデーターは頂いた紙をPDFにしてお見せします。

先ほど下から見えた丸い樽と、なにやら通信用装置の丸い物が目ます。

ここがこの空母の運命を司る場所のようです。それにしてもデザイン的には、何も意識しないで作っているのでしょうが、そこのところがなんとも非常に面白いデザインになっています。

ちょっとデープな窓のデザインです。(本当はデザインはしていないようです) この窓の中も離発着の重要な場所のようです。

最後まで見ていただいてありがとうございました。
空母の能力を表示してありましたメモをPDFファイルでお見せします。


やたらに大きいファイルになってしまいました。あしからず。
本当はここで、なぜ空母なる物がこの世の中で必要なのかを、論じなければいけないのでしょうが、今日のところはここまでにしておきます。
先週の土曜日にアメリカの原子力空母ジョージワシントンを見学することが出来ました。
民間に原子力空母を公開することは初めてだそうです。
戦争を知らない私達は、余程のことがない限り原子力空母などを中に入って見ることは到底ありえないことだと思います。
この度は横須賀基地の近くに住んで居る方の知らせで、公開されることが分かり是非一度空母なる物を見ておく必要があると思い、横須賀まで足を伸ばしてみました。
写真は横須賀基地の入り口で、ようこそ横須賀へと書いてありました。

米軍の基地内に入ることは二度目になります。一度目は横田の空軍基地です。二度目が横田です。
この建物は電波管理の建物のようです。

基地の中もクリスマスの飾り物がありました。


なんと米軍の基地内に赤い鳥居がありました。鳥居があるなら神社があるのかと思って探しましたが何処にもないようでした。きっと基地に来た米兵のためにあるのかな?

かなり歩いたところでやっと遠くに空母が見えてきました。左側に停泊しているのは自衛隊の巡洋艦「しらね」でした。

空母のお尻だけが見えてきました。甲板の上に小さく見えるのが見学者です。

やっと艦橋の近くに来たようです。それにしても大きい、戦闘機を載せて上下するリフトで人々を甲板まで運んでいます。

面白かったのは空母を整備する為のクレーンですが、それぞれ二基に名前が付いていて大きい方がなぜか大関、小さいクレーンが横綱と書いてありました。

私には、なぜか空恐ろしい原子力空母でなく、宇宙戦艦ヤマトに見えて仕方がありませんでした。
どうも、平和慣れしている日本人なのか?丸い樽は避難用のゴムボートでも入っているのか?

いよいよ空母に乗り込みます。

空母の中です。本来ならここに戦闘機が70機何時もしまわれているようです。
今日は開放日で戦闘機は見当たりません。其処にあったのは戦闘機に積む何がしかの爆弾が展示されていました。この旗はUSネイビーの旗でした。

この空母はおそらく原子爆弾を積んでいる可能性があるようですが?分かりません。

やっと戦闘機が離発着する甲板に出ることが出来ました。大よそ300メートルほどの長さがあるようです。戦闘機は蒸気で押し出して、時速300キロで離陸するようです。後で細かいデーターは頂いた紙をPDFにしてお見せします。

先ほど下から見えた丸い樽と、なにやら通信用装置の丸い物が目ます。

ここがこの空母の運命を司る場所のようです。それにしてもデザイン的には、何も意識しないで作っているのでしょうが、そこのところがなんとも非常に面白いデザインになっています。

ちょっとデープな窓のデザインです。(本当はデザインはしていないようです) この窓の中も離発着の重要な場所のようです。

最後まで見ていただいてありがとうございました。
空母の能力を表示してありましたメモをPDFファイルでお見せします。


やたらに大きいファイルになってしまいました。あしからず。
本当はここで、なぜ空母なる物がこの世の中で必要なのかを、論じなければいけないのでしょうが、今日のところはここまでにしておきます。
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム