建築散歩
建築散歩
昨日は久しぶりに時間が空いたので、新宿から原宿まで建築散歩としゃれてみました。
始めに向かったのは新宿副都心に出来たばかりの東京デザインアカデミー、この超高層ビルは故丹下健三氏の事務所の設計でありそのご子息が担当で設計されました。
この場所は新宿西口からほんの5分程の近くで各種学校としては格好の立地条件です。都庁に行く地下道からそのまま連絡されています。

地下道から地上に出て見上げるといきなり球形の建物とコオーン型した超高層部分が目に飛び込んできます。

地下道からEVで上に来るとここに出るようです。通路はLタワー側からの連絡道になっています。

Lタワーがからの見上げたところです。向こうに見える建物との比較をして下さい。

複雑な外壁に見せているディーティールです。正確なクロスを見せている部分は、構造体と一致している斜めのアルミスパンドレイルです。

丸いぽちぽちはフィルムに模様が付いたものを貼った様です。
der="0" />
デッキから下の地上レベルを見下ろしました。曲線が複雑に重ねあわされて工事の複雑さが垣間見られます。施工会社の苦労が感じられます。

上の写真と同様な箇所です。

この建物がいかに曲線を多用しているか解る写真です。この様な曲線の建築物が、いとも簡単に可能になった理由として、コンピューターによるところが大です。CADによる設計が得意とするところです。

各階案内板です。平面が複雑な円と、他の形状で組み合わされています。

地下通路からホールに入ったところです。照明が気になる赤い色です。

エスカレーターを見返した写真です。何か未来都市の一部を感じます。

エスカレーターの外部写真です。この設計は曲線と曲線の組み合わせになっており、さぞ苦労されたでしょう。

球形の内部で、階段とのコラボレーションです。

この建物で最も面白い空間を作り出しています。構造体の鉄骨は表しで耐火塗料で塗装しているようです。やはり構造体が、素直にデザインに表現されているのが、私の趣味かも知れませんが好ましく感じました。

この写真も球形のところです。

各種学校の受付カウンターのデザインです。外観とマッチングしたカウンターデザインは、どこかで見たことがありそうな形状ですが、なかなか面白い物です。
以上、今日は丹下設計の宣伝でした。(笑)この次は代ゼミ本校舎の建物を紹介します。
昨日は久しぶりに時間が空いたので、新宿から原宿まで建築散歩としゃれてみました。
始めに向かったのは新宿副都心に出来たばかりの東京デザインアカデミー、この超高層ビルは故丹下健三氏の事務所の設計でありそのご子息が担当で設計されました。
この場所は新宿西口からほんの5分程の近くで各種学校としては格好の立地条件です。都庁に行く地下道からそのまま連絡されています。

地下道から地上に出て見上げるといきなり球形の建物とコオーン型した超高層部分が目に飛び込んできます。

地下道からEVで上に来るとここに出るようです。通路はLタワー側からの連絡道になっています。

Lタワーがからの見上げたところです。向こうに見える建物との比較をして下さい。

複雑な外壁に見せているディーティールです。正確なクロスを見せている部分は、構造体と一致している斜めのアルミスパンドレイルです。

丸いぽちぽちはフィルムに模様が付いたものを貼った様です。

デッキから下の地上レベルを見下ろしました。曲線が複雑に重ねあわされて工事の複雑さが垣間見られます。施工会社の苦労が感じられます。

上の写真と同様な箇所です。

この建物がいかに曲線を多用しているか解る写真です。この様な曲線の建築物が、いとも簡単に可能になった理由として、コンピューターによるところが大です。CADによる設計が得意とするところです。

各階案内板です。平面が複雑な円と、他の形状で組み合わされています。

地下通路からホールに入ったところです。照明が気になる赤い色です。

エスカレーターを見返した写真です。何か未来都市の一部を感じます。

エスカレーターの外部写真です。この設計は曲線と曲線の組み合わせになっており、さぞ苦労されたでしょう。

球形の内部で、階段とのコラボレーションです。

この建物で最も面白い空間を作り出しています。構造体の鉄骨は表しで耐火塗料で塗装しているようです。やはり構造体が、素直にデザインに表現されているのが、私の趣味かも知れませんが好ましく感じました。

この写真も球形のところです。

各種学校の受付カウンターのデザインです。外観とマッチングしたカウンターデザインは、どこかで見たことがありそうな形状ですが、なかなか面白い物です。
以上、今日は丹下設計の宣伝でした。(笑)この次は代ゼミ本校舎の建物を紹介します。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | - | - | - | - | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム