星野富弘美術館に着いて その二
星野富弘美術館に着いて その二
星野富弘美術館に付いて、前回書いてその続きを今回書きますとお知らせしていましたが、実は富弘美術館のお話は前回でおしまいです。
その二は何なのか?
その時に行った渡良瀬渓谷沿いの町やその向こうの日光にまで足を伸ばしました。
その話をしようと思いました。
この美術館の先は、渡良瀬渓谷鉄道の終点が足尾駅で終点になっているようです。
この駅が近代的な富弘美術館とは対照的な建物です。その写真をお見せします。

時刻表を見たら一時間に一本の運行のようでした。
この駅、なんとなくノスタルジーを感じてしまい思わず一枚パチリとシャッターを切っていました。
往時は、足尾銅山があり結構多くの人がいたのでしょうが時代と共に寂れていったようです。

駅の内部風景です。ほのぼのとした光景です。

列車の来る方向です。誰がいなくともホームにそれとなく季節の花が鉢に咲いていました。
小さな心遣いです。
この後は一路日光へ向かいました。日は既に3時半を過ぎています。
日光は小学校か中学校の就学旅行で行ってその後一度通り過ぎたことはあります。
どうも人間ある年齢を過ぎると、寺だの神社だのが気になってくるようです。
で、どうしても近くに来たのだから、ぜひもう一度行って見たい気持ちが湧いてきて車を飛ばして向かいました。

最初に行ったところが二荒山神社です。
http://www.futarasan.jp/
日光二荒山神社
御祭神 二荒山大神 (ふたらやまのおおかみ)
⇒親子3神を祀る
大己貴命 (おおなむちのみこと) 父
田心姫命 (たごりひめのみこと) 母
味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと) 子
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を
神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と
仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。
境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、
御神域は、3,400㌶におよぶ広大な境内地です。
華厳の滝や下りのいろは坂、重要文化財の神橋など
日光市内に3社鎮座しています。
男体山山頂⇒ 奥宮
中禅寺湖畔⇒ 中宮祠
山内(市内)⇒ 御本社
だそうです。知らないことだらけです。

東照宮の入り口から社務所に向かう通路です。塀と脇の水路が綺麗なハーモニーです。

東照宮の入り口で時間切れになり、中に入ることが出来ませんでした。どうも、縁が無いようです。

入り口脇の五重の塔です。もう少し早ければ中に入ることが出来他のですが・・・・・
仕方が無いので社務所の方に行って見ました。


この建物は社務所と一緒に徳川美術館になっていました。
これだけでは話が終われないのですが、東照宮の時間切れを言い訳にしてこのコラムは無理やり終りにします。
一つだけ、みやげ物はないかと探したところ、ありました。
水羊羹です。結構おいしくいただきました。
星野富弘美術館に付いて、前回書いてその続きを今回書きますとお知らせしていましたが、実は富弘美術館のお話は前回でおしまいです。
その二は何なのか?
その時に行った渡良瀬渓谷沿いの町やその向こうの日光にまで足を伸ばしました。
その話をしようと思いました。
この美術館の先は、渡良瀬渓谷鉄道の終点が足尾駅で終点になっているようです。
この駅が近代的な富弘美術館とは対照的な建物です。その写真をお見せします。

時刻表を見たら一時間に一本の運行のようでした。
この駅、なんとなくノスタルジーを感じてしまい思わず一枚パチリとシャッターを切っていました。
往時は、足尾銅山があり結構多くの人がいたのでしょうが時代と共に寂れていったようです。

駅の内部風景です。ほのぼのとした光景です。

列車の来る方向です。誰がいなくともホームにそれとなく季節の花が鉢に咲いていました。
小さな心遣いです。
この後は一路日光へ向かいました。日は既に3時半を過ぎています。
日光は小学校か中学校の就学旅行で行ってその後一度通り過ぎたことはあります。
どうも人間ある年齢を過ぎると、寺だの神社だのが気になってくるようです。
で、どうしても近くに来たのだから、ぜひもう一度行って見たい気持ちが湧いてきて車を飛ばして向かいました。

最初に行ったところが二荒山神社です。
http://www.futarasan.jp/
日光二荒山神社
御祭神 二荒山大神 (ふたらやまのおおかみ)
⇒親子3神を祀る
大己貴命 (おおなむちのみこと) 父
田心姫命 (たごりひめのみこと) 母
味耜高彦根命 (あじすきたかひこねのみこと) 子
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を
神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と
仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。
境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、
御神域は、3,400㌶におよぶ広大な境内地です。
華厳の滝や下りのいろは坂、重要文化財の神橋など
日光市内に3社鎮座しています。
男体山山頂⇒ 奥宮
中禅寺湖畔⇒ 中宮祠
山内(市内)⇒ 御本社
だそうです。知らないことだらけです。

東照宮の入り口から社務所に向かう通路です。塀と脇の水路が綺麗なハーモニーです。

東照宮の入り口で時間切れになり、中に入ることが出来ませんでした。どうも、縁が無いようです。

入り口脇の五重の塔です。もう少し早ければ中に入ることが出来他のですが・・・・・
仕方が無いので社務所の方に行って見ました。


この建物は社務所と一緒に徳川美術館になっていました。
これだけでは話が終われないのですが、東照宮の時間切れを言い訳にしてこのコラムは無理やり終りにします。
一つだけ、みやげ物はないかと探したところ、ありました。
水羊羹です。結構おいしくいただきました。
スポンサーサイト
星野富弘美術館に着いて
星野富弘美術館に着いて その一
星野富弘美術館に行って来ました。
この方に着いてご存知の方も多いと思いますが少しだけ経歴を紹介いたします。
1946年群馬県勢多郡東村に生まれ、1970年に中学校の教諭になるがクラブ活動の指導中頸隋を損傷して手足の自由を失い、その後口に筆を銜えて詩画を書き始める。
詳しくはHPをリンクしておきます。ご参考にして下さい。
URL http://www.tomihiro.jp/ こちらにアクセスしてご確認ください。
この方の作品と、この美術館建築が以前より気になって、時間が許される時に訪ねて見たいとカネガネ思っていました。時間の許される時と言うのはナカナカやって来ることはありませんでした。
そこで思い切って平日の空いている夏休み前に訪ねてみました。

わたらせ渓谷鉄道駅に沿って車で行くと国道122号線沿いにあります。佐野藤岡インターより1時間程度で着きます。
この建物は2005年に開館しています。設計界では国際コンペによって建設された美術館としてヨコミゾマコト氏が最優秀で勝ち取って建設されました。
計画の基本は敷地の中に大きな四角を書き、その四角の中に大小の円を埋め込みその円が必要諸室になっています。外観だけではナカナカ説明できません。幾つかの写真を提示しますのでご想像してください。



ここまでが外観です。
ここから中に入ってみます。

玄関ホールです。案内板の横に幾つかの小さな円が建物の平面を暗示するかのように綺麗に並んでいます。
展示室、作品



展示室が丸くなって幾つか並んでいます。
部屋は全て円で出来ています。


上の写真は建物の中心にあるホール。下は休憩室のようですがよく理解できないスペースです。
囲われた中庭がこの作家の好きな草花で彩られていました。



美術館から少し屋外に出て休憩スペースがありました。
ここの外壁は外にある緑や、草木湖と言う人造湖だと思いますがそれらを写し出す工夫がしてありました。少しくどいようにも感じましたが、いった時期が良かったのか緑が映し出され綺麗でした。
続く
星野富弘美術館に行って来ました。
この方に着いてご存知の方も多いと思いますが少しだけ経歴を紹介いたします。
1946年群馬県勢多郡東村に生まれ、1970年に中学校の教諭になるがクラブ活動の指導中頸隋を損傷して手足の自由を失い、その後口に筆を銜えて詩画を書き始める。
詳しくはHPをリンクしておきます。ご参考にして下さい。
URL http://www.tomihiro.jp/ こちらにアクセスしてご確認ください。
この方の作品と、この美術館建築が以前より気になって、時間が許される時に訪ねて見たいとカネガネ思っていました。時間の許される時と言うのはナカナカやって来ることはありませんでした。
そこで思い切って平日の空いている夏休み前に訪ねてみました。

わたらせ渓谷鉄道駅に沿って車で行くと国道122号線沿いにあります。佐野藤岡インターより1時間程度で着きます。
この建物は2005年に開館しています。設計界では国際コンペによって建設された美術館としてヨコミゾマコト氏が最優秀で勝ち取って建設されました。
計画の基本は敷地の中に大きな四角を書き、その四角の中に大小の円を埋め込みその円が必要諸室になっています。外観だけではナカナカ説明できません。幾つかの写真を提示しますのでご想像してください。



ここまでが外観です。
ここから中に入ってみます。

玄関ホールです。案内板の横に幾つかの小さな円が建物の平面を暗示するかのように綺麗に並んでいます。
展示室、作品



展示室が丸くなって幾つか並んでいます。
部屋は全て円で出来ています。


上の写真は建物の中心にあるホール。下は休憩室のようですがよく理解できないスペースです。
囲われた中庭がこの作家の好きな草花で彩られていました。



美術館から少し屋外に出て休憩スペースがありました。
ここの外壁は外にある緑や、草木湖と言う人造湖だと思いますがそれらを写し出す工夫がしてありました。少しくどいようにも感じましたが、いった時期が良かったのか緑が映し出され綺麗でした。
続く
姉歯問題のとばっちり
姉歯問題のとばっちり
姉歯が残した問題点を改良するとかで、この建築設計界には昨年から建築士法の改正や、建築基準法の改正が大きくなされてきました。この為、建築界は大きな打撃を受けて建設量の減少や、建設会社の倒産など数知れ無いほど起きています。
基準法作成側は唯、士法を厳しくしたり、基準法を厳格化するなどと言って書類や業務を複雑化させています。このために設計者の業務量は各段に増え、多くの設計者はその全てを価格に転嫁することは出来ません。このために構造設計に関しては足りなくなっています。
さらに、このたび一級建築士以外に、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士なる制度を作り、各分野の専門化を図るのだそうです。この改正のためにとばっちりを受けた我々は、設備設計一級建築士なる資格を受ける羽目になりました。
ナカナカ人生を半分以上生きた人間には、新たに国家資格を受けるなど体力的にも、記憶力的にもかなり負担になります。この資格はまづ、3日間朝から夜まで狭い講義室に缶詰になりながら、これはエコノミー症候群になりそうな講義でした。これを受けた者だけが受験資格が出るのです。
その前に一級建築士であることと5年以上の経験、又、大きな建物の設備設計5年以上に渡って係わっていたことが条件になります。ですから、30万人以上いる一級建築士でもこの資格を受けられる人は数多くいません。
ちなみにこの度受ける資格のある方は、約3.000人程度になったようです。さらに試験で落とされるので日本中で最終的に1.500人位になるのでしょうか?解りません。いづれにせよ、この資格が出来たことで、ある意味で資格のエリート集団として認めていただけるととすると、それはそれで良いのかも知れません。
いづれにせよ、このことで誰が得をするか発注者、もしくは本人達、どうもそうでは無さそうです。穿った見方をすれば、これを取り仕切る某団体かもしれません。新たな金づるとして何たら教育センターなどかも知れません。我々一人ひとりではいかんとも出来るようなことではありません。
昨日TVの特集を見ていたら、中国で環境汚染がすごく、取り締まりの現場を報道していました。
つい、この間までは企業は国営であった企業が、あるとき民間になり環境対策の設備投資を出来ずに、汚染物質を垂れ流しにしていた所を、国の環境Gメンに見つかりその企業は操業停止になっていました。
この場面と日本のこの偽装建築問題と重なり、あまり良い気持ちには慣れませんでした。
しかしながら、非力な我々では御上に従うしかありません?????
姉歯が残した問題点を改良するとかで、この建築設計界には昨年から建築士法の改正や、建築基準法の改正が大きくなされてきました。この為、建築界は大きな打撃を受けて建設量の減少や、建設会社の倒産など数知れ無いほど起きています。
基準法作成側は唯、士法を厳しくしたり、基準法を厳格化するなどと言って書類や業務を複雑化させています。このために設計者の業務量は各段に増え、多くの設計者はその全てを価格に転嫁することは出来ません。このために構造設計に関しては足りなくなっています。
さらに、このたび一級建築士以外に、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士なる制度を作り、各分野の専門化を図るのだそうです。この改正のためにとばっちりを受けた我々は、設備設計一級建築士なる資格を受ける羽目になりました。
ナカナカ人生を半分以上生きた人間には、新たに国家資格を受けるなど体力的にも、記憶力的にもかなり負担になります。この資格はまづ、3日間朝から夜まで狭い講義室に缶詰になりながら、これはエコノミー症候群になりそうな講義でした。これを受けた者だけが受験資格が出るのです。
その前に一級建築士であることと5年以上の経験、又、大きな建物の設備設計5年以上に渡って係わっていたことが条件になります。ですから、30万人以上いる一級建築士でもこの資格を受けられる人は数多くいません。
ちなみにこの度受ける資格のある方は、約3.000人程度になったようです。さらに試験で落とされるので日本中で最終的に1.500人位になるのでしょうか?解りません。いづれにせよ、この資格が出来たことで、ある意味で資格のエリート集団として認めていただけるととすると、それはそれで良いのかも知れません。
いづれにせよ、このことで誰が得をするか発注者、もしくは本人達、どうもそうでは無さそうです。穿った見方をすれば、これを取り仕切る某団体かもしれません。新たな金づるとして何たら教育センターなどかも知れません。我々一人ひとりではいかんとも出来るようなことではありません。
昨日TVの特集を見ていたら、中国で環境汚染がすごく、取り締まりの現場を報道していました。
つい、この間までは企業は国営であった企業が、あるとき民間になり環境対策の設備投資を出来ずに、汚染物質を垂れ流しにしていた所を、国の環境Gメンに見つかりその企業は操業停止になっていました。
この場面と日本のこの偽装建築問題と重なり、あまり良い気持ちには慣れませんでした。
しかしながら、非力な我々では御上に従うしかありません?????
プロフィール
Author:堀内秀人建築設計事務所
FC2ブログへようこそ!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
- 2010年02月 (1)
- 2009年10月 (3)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (1)
- 2009年06月 (1)
- 2009年05月 (1)
- 2009年04月 (1)
- 2009年03月 (1)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年09月 (1)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (3)
- 2008年06月 (2)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム